手ぬぐい新商品のご案内
京都の夏を彩る祇園祭の「長刀鉾」「函谷鉾」「菊水鉾」「放下鉾」をモノクロームで表現。型友禅の技法を活かして染め上げました。 空の表情や風に吹かれる榊の様子など、モノクロームならではの繊細な描写が魅力的な […]
この作成者はまだ経歴を書いていません。
でも、eirakuya さんは、なんと 42 件ものエントリーに貢献されたことを誇りに思いましょう。
京都の夏を彩る祇園祭の「長刀鉾」「函谷鉾」「菊水鉾」「放下鉾」をモノクロームで表現。型友禅の技法を活かして染め上げました。 空の表情や風に吹かれる榊の様子など、モノクロームならではの繊細な描写が魅力的な […]
『楽しい鞄』 永楽屋本店2階と通販(一部)にて販売開始いたしました。 店内の帆布鞄は全て手描きとなり金と銀のデザインが多くあります。 この機会にアートを持ち歩いてみませんか。 『ラブリ紋ジャージ』 &nbs […]
町家手拭 「七宝」 同じ形の円が重なり繋がっていく「七宝柄」。円は円満や縁、調和を意味します。 四方どちらへも永遠に広がっていく模様は、縁起の良いことから 「四方」→「しっぽう」→「七宝」と呼ぶようになったそうです。 七 […]
「芒ある穀るい稼種する時なればなり」(こよみ便覧) 「芒(のぎ)」はイネ科の植物の先にある棘状の突起のことで 昔は「米や麦」などの蒔き時ともいわれていました。 二十四節気を更に細分化させた 七十二候(しちじ […]
京都放送局版を少し編集して頂き、 大阪放送局管内で再び放送して頂きました。 https://nhk.or.jp/osaka-blog/ohayou/449865.html… 「NHK おはよう関西」で5月27日に放送頂い […]
「万物盈満すれば草木枝葉しげる」(こよみ便覧) 「盈満(えいまん)」は物事が満ちあふれること。また、そのさま。 木々がイキイキと満ちた中で芽吹いていた青葉が元気に育ち出す頃。見渡せば青葉輝く新緑の季節です。 […]
町家手拭 「猫と青紅葉」 風鈴の音を聞きながら、気持ちよさそうに眠る一匹の猫。青紅葉の影が夏の日差しを感じさせます。 町家手拭 「川床(かわどこ)と舞妓さん」 川床で涼をとる舞妓さん。涼し気な川の流れや青葉の緑が鮮やかな […]
愛嬌のある表情の招き猫たちが勢ぞろい。めでたい赤に松竹梅。 良縁、開運、千万両…いろいろな幸運を招いてくれそうです。 町家手拭「福福招き猫」
ソプラノ歌手田中彩子さんと永楽屋のコラボ企画。 昭和初期の手ぬぐいを復刻した柄「ねこダンス」に、 田中彩子さんが手書きされたヨハン・シュトラウス作曲『春の声』の一節をレイアウトしました。 ハイブリット触媒®(TioTio […]
ゴールデンウィーク5月2日~5日の期間中は出荷業務を休ませていただきます。 左記期間中のご注文は、6日以降順次出荷をさせていただきます。 混み合うことが予想されますので、商品お届けまで数日お待ちいただくことがございます。 […]